日本でプロサッカーコーチをやってみた

サッカーコーチという「仕事」に興味のある人に向けて、8年間サッカーコーチを職業としてきた人間の情報を発信していきます

戦術コンセプトの具体例【3-3①】


3-3
【攻撃2-1 守備 マンツーマン】




攻撃
・ベースは2-2と同じ、2-2から、三人目の選択肢が増える
・3-2から変化するのは、守備Cをタイミングを合わせて、外す必要が、あること。→1-1より
f:id:japanfootball:20160222212257j:image



・優先順位は、
①攻撃Aと守備Aとの1-1で打開
f:id:japanfootball:20160222212319j:image


②攻撃Aにパス後、BかCがサポートで、2-1を作る
f:id:japanfootball:20160222212337j:image

③攻撃Bと攻撃Cで、2-2で打開
→瞬間的に2-1が作られる。そこからの打開
f:id:japanfootball:20160222212349j:image


打開のパターン
①攻撃Aがマークを外して守備Aの背後で前を向く
→1-1
f:id:japanfootball:20160222212257j:image



①ー2
攻撃Aがパスを受けて守備Aの前で前を向いてドリブルでかわす


②攻撃Aにパス、素早く、攻撃Bか攻撃Cがサポートに入ることで、2-1
f:id:japanfootball:20160222212425j:image

f:id:japanfootball:20160222212438j:image




③攻撃B、攻撃Cで、2-2を打開
→2-2の打開パターン
f:id:japanfootball:20160222212507j:image

f:id:japanfootball:20160222212515j:image

f:id:japanfootball:20160222212548j:image

f:id:japanfootball:20160222212613j:image


→攻撃Aは、B、Cの打開の方向に応じて、守備Aが守りにくいポジションをとる(視野から離れる)

f:id:japanfootball:20160222212714j:image



守備
・同数なので1人目は積極的に距離を詰める
2-2と同じ


・守備Aは、1-1のセオリー通りに守備
加えて、ボールホルダーの状況に応じて、2-2と同じように立ち位置を変化させる
→ウラをつくパスがなさそうなら、攻撃Aとの距離は詰める


・守備B、Cのラインを突破された場合は、2ー2打開された時と同じように、守備Aの対応を見て、B、Cはどこに戻るのかを判断する


・ボールホルダーへのアプローチの状況に応じて、Cは、背後のパスコースを意識したポジションを取る

→マーク、カバーに加えて、「背後のパスコースを切る」が加わる
f:id:japanfootball:20160222212836j:image



戦術コンセプトの具体例【3-2】



3-2

f:id:japanfootball:20160222202138j:image
攻撃
・基本的には2-1と同じく、時間をかけない。素早く相手の背後へ侵入することを目指す


・2-2の選択肢に加えて、A→B→Cという選択肢が増える
f:id:japanfootball:20160222202228j:image


・ボールを持っていない選手同士で、お互いを観る必要がある。
→狙いの共有、アクションを見て、自分のアクションを決める
→ポジションチェンジの選択肢が出来る
f:id:japanfootball:20160222202239j:image



・相手に向かってドリブルで運ぶことで、相手を引きつける、判断を迫る
f:id:japanfootball:20160222202138j:image
→ビルドアップ時の運ぶドリブル、ゾーンディフェンスの相手に対しての運ぶドリブルへつながる



守備
・中央の選手を、2人が共通して見ながら、左右を含めて、2-1の守備と同じように対応する
f:id:japanfootball:20160222202312j:image
→ポジションは内側寄り、身体の向きは、外向きになる
→2人を視野に。外へ追い込むために。

※2ー1が2組
f:id:japanfootball:20160222202417j:image


・2-1と同じく、相手のボールの持ち方や体の向きなどから、サイドを限定していくチャンスがあれば、2-2の同数へと追い込む



・ボール不保持攻撃選手が入れ替わった際に、マンツーマンで対応するのか、ゾーンで対応するのかの選択肢がある
f:id:japanfootball:20160222202239j:image



具体的な打開パターン

※ベースは2-1の選択肢

①相手に向かって、ドリブルする
→相手に判断を強いる
→マークに相手がついていけばそのまま、間をドリブルで打開
f:id:japanfootball:20160222202452j:image


→守備者どちらかの重心がドリブルに惹きつけられたら、味方を使う
f:id:japanfootball:20160222202510j:image
f:id:japanfootball:20160222202524j:image



②背後をついたパス
→守備者のポジションがマークする選手に近すぎる場合、守備2人の間を通したパスを狙える
f:id:japanfootball:20160222202533j:image

③ワンツーで抜ける
どちらかの味方とワンツーで打開
f:id:japanfootball:20160222202545j:image



③オーバーラップ
どちらかの味方とオーバーラップ
f:id:japanfootball:20160222202601j:image


④スイッチ
どちらかの味方とスイッチ
f:id:japanfootball:20160222202618j:image


アクション後、相手の身体の向きがずれれば、状況が変わる
f:id:japanfootball:20160222202722j:image


これらのアクションを起こすことで、ディフェンス陣の状態を崩すことが出来る

※ベースとなる、守備の身体の向き、ポジション
f:id:japanfootball:20160222202800j:image
→スタートの数的不利状況のなかでの、最適なポジョン、身体の向きから、相手を崩すことが出来る

f:id:japanfootball:20160222202638j:image

有利な2-1の状況が出来る
f:id:japanfootball:20160222202825j:image

f:id:japanfootball:20160222202855j:image


これらの選択肢を、指導者はきっちり頭に入れておくべき。

どのように伝えるか、は年代にも、指導者のスタンスにも寄ってくる。

パターンを、明示して進めるか、促すか。


など。




戦術的ピリオダイゼーション【カオスでありフラクタル】

カオスであり、フラクタル

戦術的ピリオダイゼーションの話しで、示唆されている、『カオスであり、フラクタル

という考え方は、サッカーというスポーツにおける、様々なことに及んでいる考え方であるので、言葉通り、説明がなかなか難しく、理論であるのか、哲学であるのか、なんて言われたりもする。


技術戦術フィジカルメンタルが、複合的に合わさって、ピッチに現れている、相互作用を繰り返して。22人が、どこに立って、何をしてもいい、ピッチの状況にも、スコアにも、選手の体調、選手の家庭問題!?まで、様々なものにサッカーは、ピッチの上では、左右されている。カオスである。

カオスだから、秩序(チームの戦術、ポジションなど)導入すべきだし、

局面をどこまで切り取っても、それは同じ骨格をなしているものである→フラクタルである



ということで、戦術面からみて、フラクタルであるということを、図にして、下記に示してみると…



ができている。
f:id:japanfootball:20160218111956j:image

ができている
f:id:japanfootball:20160218112002j:image

サイドバックインサイドハーフと、トップで、3-3が出来ている
f:id:japanfootball:20160218112008j:image

④ツートップへ、センターバックからロングボールを入れて、そこへボランチがサポートに行くことで、3-2ができがっている
f:id:japanfootball:20160218112023j:image

⑤ビルドアップ時、センターバックがボールを運んで、前線を見ると、4-4が出来上がっている
f:id:japanfootball:20160218112028j:image


それぞれの局面は、実際にサッカーの試合中に現れている、局面。
その中に、攻守の切り替えが存在していて、味方、相手がいて、ボールがあり、方向があり、ゴールがある。


その他にも、様々な局面があるけれど、大雑把に言えば、1-1〜4-4の局面の中で、自分たちが出したい形を、出したい場所で、どのようにして、試合中に作るか?


を勝負している、とも言い換えることができる。


それが、


チームのプレーモデル



言い換えることができる


そう考えると、2-2をきちんと打開できることは大事だし、3-2を理解するのも大事、4-4を理解することも大事

1-1



2-1


2-2




上記は、選択肢を羅列しただけだけど、その2-2や、3-3において、チームとして、どの崩し方を目指すのか?や、リスクの管理などを細かく調整することが出来るものだとおもう。新たな約束事が加わるかもしれない。


それが、プレーモデルからくる、戦術的なコンセプトではないだろうか。




どこに、誰が、いつ、どのようにして、どんな局面を作り出すのか?
というプレーモデルがあり、チーム戦術があり、そのコンセプトがある。
それらはもちろん、選手の特徴に応じて変わる


ポストプレーが得意なら、ロングボールを多用すればいいし、中盤が優れているなら、中盤の経由を目指したプレーモデルを構築すればいい。
相手に応じても変化していく。


けれども、根幹は変わらないのでは。

という話





戦術コンセプトの具体例【2-2追記】

2-2の具体例追加
具体的に、どんな現象が起こっているかの確認

攻撃

①ドリブル
1人目の守備をドリブルで打開
→瞬間的に、2-1が出来るため、そこで時間をかけずに突破を目指す
f:id:japanfootball:20160218102959j:image

②背後へのパス1
マークを外すアクションから背後を突く
→一本で状況を打開出来る
f:id:japanfootball:20160218103015j:image

→すぐ隣の味方だけでなく、この関係は、離れたポジションの選手との関係にも言える


f:id:japanfootball:20160218103021j:image


③背後へのパス2
アプローチに来ている選手の背後への侵入
→左右を入れ替えることができるため、パス後、守備に混乱を生じさせることができる
f:id:japanfootball:20160218103035j:image

④ワンツー
パス出した後に、すぐに走りこむことによって、ボールを目で追って反応が遅れる守備の先手を取ることができる
f:id:japanfootball:20160218103100j:image

⑤オーバーラップ
マークの入れ替わりの可能性を守備側に持たせることができる
f:id:japanfootball:20160218103158j:image

⑥スイッチ
マークの入れ替わりの可能性を守備に持たせることができる
オーバーラップよりも、交差するために、パスの受け渡し有無を惑わせる可能性が高い
f:id:japanfootball:20160218103212j:image


これらを組み合わせると、様々な駆け引きが生まれる
ワンツー、と見せかけて、止まる
オーバーラップ、と見せて、パスを出さずドリブル
背後1へはしりこむ、と見せて走らず、足元で受ける

など






守備
①ドリブル
→突破された後、2-1の状況を作られてしまうため、素早く、次の守備の対応をする
Aカバーのカバーに入る
B抜かれた相手にそのまま戻る
カバーの選手の対応によって、どこに戻るか判断すること

f:id:japanfootball:20160218103245j:image

f:id:japanfootball:20160218103254j:image


f:id:japanfootball:20160218103332j:image


f:id:japanfootball:20160218103344j:image


②背後へのパス
→相手ボールホルダーの状況を見て、(2-2参照http://japanfootball.hatenablog.com/entry/2016/02/16/102014)ポジション取りを行うが、状況を見誤り、うかつに相手に近寄りすぎると、背後を取られやすい
味方守備のアプローチ状況に応じて、ポジション取りを行うこと。
やりたいことの優先順位はインターセプトだが、(1-1参照http://japanfootball.hatenablog.com/entry/2016/02/13/012943)やられてはいけないことは、『背後を取られること』


f:id:japanfootball:20160218103015j:image


③背後へのパス2
縦に走りこまれた際に、マークを外さないこと
パスを出された守備者は、パス&ゴーで走る選手のマークを外さないこと
→ワンツー対応と同じ
f:id:japanfootball:20160218103035j:image

f:id:japanfootball:20160218103812j:image

f:id:japanfootball:20160218103820j:image


④ワンツー
パスを出された後、ボールだけに注意を払うのではなく、マークする選手をしっかり捕まえる
優先順位は、
ボールを見ながら、相手についていく状況だが、身体の向きに応じては、ひとまずボールから目を離して、先に相手についていく必要がある場合もある
→ゴール前や、高い位置で打開されそうな局面




⑤オーバーラップ
マークの受け渡しを判断する
A入れ替えない
守備者同士で、共有・判断が遅れた場合は必ず、マークを外さない
→メリット=わかりやすい
→デメリット=走る距離が長い、体勢が崩れやすい
f:id:japanfootball:20160218103913j:image




B入れ替える
コミュニケーションを取り、相手選手が入れ替わるタイミングに合わせて、マークを入れ替える
→メリット=走る距離が短い、体勢が崩れにくい
→デメリット=入れ替えない、と判断が迷う場合があり、対応が遅れる、最悪の場合は、フリーにさせる、という可能性がある
f:id:japanfootball:20160218103937j:image




⑥スイッチ
オーバーラップ時と同じ

f:id:japanfootball:20160218104010j:image

f:id:japanfootball:20160218104014j:image


プレーモデル・戦術コンセプト・原理原則


2-2まで、来ましたが、4-4まで、続けて、最後に、11人へのつながりについてまとめたいと思います



これらにまとめた戦術の原理原則は、『原理原則』なので、基本のベースになるものと思っているけれど、だからこそ、エリアや人の状況に応じて変化していくものだと思います




例えば2-2の戦術コンセプトを考えた時に、ボール保持者と、相手のディフェンスが、対峙した時に、力関係によって、1-1のドリブルで仕掛けていくことで、勝てる確率が高いならば、サポートしてる攻撃側の選手は、むしろ、失った後のことを考えたポジションを取るべきだ、と思いますね


右側にボールを持っていくことが得意な選手ならば、左に相手を動かす選択肢を取るべきではないかと


相手と、味方とのこの部分での駆け引きが出来るようになると、だいぶサッカーは面白くなるし、見ていても、面白いように思います


そして、忘れてはいけないのは、これらの状況でも、攻守のサイクルが回っていることを、常に伝え続けること。次に、順を追って、今度はエリアに応じたコンセプトを加えていくこと。そのためのトレーニングのオーガナイズをしていくこと。


1-1で、奪われればその瞬間に守備になるのは当然。


2-1で奪われたなら、奪われた時の攻撃側のポジションに応じて、1-1スペースのある中で守備、になるだろうし、


2-2で、失ったなら、
1-1スペースのある中での守備になるか、1-2の数的不利の守備になる。


スペースがあれば、カウンター、速攻へ。なけれ一度セットしてから。


1-1,2-1,2-2,3-2,3-3,4-4、これらが整理されると、しっかりと、11-11がわかってくる。

それらの状況に応じて、選択肢は複数あって、その選択肢を、どのような比重で、どのような基準で、選び取っていくのか、が、チームのプレーモデルに応じて変化していくのだとおもいます。


1-1で勝てないのであれば、逆に常に2人組の関係を作り続ける。


リスクを負いたくないのであれば、ボール保持者より高い位置に走りこむことは控える



などなど。


こういった複数の駆け引きがあるもの、それが、僕の思い描く、サッカーの楽しみです。

戦術コンセプトの具体例【2ー2】

f:id:japanfootball:20160216101954j:image
2-2


攻撃
・選択肢は、2-1と同じ
・アクションの継続
・ボール保持者は、2人目の守備者の反応を見れるようになると、2−2での打開はしやすくなる

f:id:japanfootball:20160216101457j:image

守備
A(ボールへアプローチ)
・同数の、状況であるため、出来る限り相手への距離を詰め、自分からアタックを試みる
・アプローチの際の注意点は1-1参照

・相手にかわされてしまった場合は、瞬間的に、2-1の状況になるため、どこへ戻るのか、を見極めて、素早くBの役割と入れ替わる
(カバーのカバー)



B(2人目の守備者)
f:id:japanfootball:20160216101650j:image

・相手をマークする(1-1参照)ことに加えて、Aがかわされた場合のカバーリングを想定したポジションを取ること

・Aがかわされた場合、瞬間的に2-1になるので、2-1の対応をすること


・Aのアプローチの状況に応じて、下記のようにポジションを変化させる

①相手が良い状態
→カバー、マーク、両方をバランスよく
f:id:japanfootball:20160216101940j:image


②プレッシャーを受け、相手の顔が下がり、視野が奪われるなど、悪い状態
インターセプトへの狙いを強めた距離を取る
f:id:japanfootball:20160216101950j:image


③相手が後ろを向き、さらに顔も下がり、かなり状況が悪い
→マークを捨て、ボールへ寄り2人で奪いにいく

f:id:japanfootball:20160216101954j:image




戦術コンセプトの具体例【2-1】


2-1

f:id:japanfootball:20160216100158p:image

攻撃
A(ボール保持者)
・相手との距離がある場合、スピードに乗る必要がある
・時間をかけないこと。
→相手が戻ってくる
・味方と、相手を視野に入れること
→味方のアクション、自分のアクションによって、相手がどう反応したか、それに応じてプレーを判断するため
f:id:japanfootball:20160216100504j:image
・自チームのアクションによって、相手が反応した逆の選択肢を選ぶこと

・味方が一番有利な状況でプレーできるのは、相手が逆へ反応している瞬間




B
・時間をかけないこと
・ボールの持ち手のアクションを見ながら、自分がどの選択肢を選ぶかを考える。


選択肢
①ドリブル
f:id:japanfootball:20160216100521j:image

②背後へのパス
f:id:japanfootball:20160216100538j:image

③足元へのパス※
f:id:japanfootball:20160216100551j:image

④ワンツー
f:id:japanfootball:20160216100614j:image



⑤オーバーラップ
f:id:japanfootball:20160216100630j:image


⑥スイッチ
f:id:japanfootball:20160216100640j:image



※パスの優先順位
①背後
②相手と同列
③相手の前
f:id:japanfootball:20160216100658j:image





守備

・むやみに飛び込まない
・優先順位は、遅らせること
→味方が戻る時間を作る
※ゴール前などの場合は別
・遅らせるために、2人を視野に入れるポジション、身体の向きを取る
※中央、サイドによって、変化する
→サイドの場合は、サイドへ誘導する身体の向き、ポジション
→中央の場合は、その状況に応じて

・ゴール前の場合は、シュートを打たれる瞬間に、距離を詰める

・相手のボールタッチのミスなど、相手の状態が悪い場合に、パスコースを限定しながら、1-1へ持ち込むこと