日本でプロサッカーコーチをやってみた

サッカーコーチという「仕事」に興味のある人に向けて、8年間サッカーコーチを職業としてきた人間の情報を発信していきます

トレーニングのオーガナイズ

「テクニック」


テクニックとは、それ単体で切り離されるべきものではなく、戦術的行為を発揮するものとして、定義されるべきもの。

つまりは、学びとりたい戦術と、テクニックとの連動性を持たせる必要がある、と言い換えることができる。



例えば、トレーニングメソッドとして、


①アナリティコ
→いわゆる、ドリル形式のトレーニング
相手がいないため、技術に焦点が合っており、切り取られすぎたトレーニングとも言われる。

頭から下だけを鍛えてる、なんて揶揄されたりする。

人にもよるけれど、時と場合によって、有用な時があるもの。


②グローバル
→相手がいた中で、判断を伴ったトレーニング。
ポゼッションなど。

頭と身体を同時に使う。


→プレーを、前、中、後と、一連の流れの中で、トレーニング中に、再現されるようにオーガナイズされたトレーニング

例・カウンター
→ボール保持or突破(前)→ボールロストから、素早くカウンター(中)→フィニッシュor突破orロスト

④システマティコ
→自チームのコンセプトから、落とし込まれ、より実践に近い状況を、選手配置や、相手の状況など再現した中でトレーニングする
→自チーム433。4枚でのビルドアップ時、ボランチとの連携からのビルドアップを想定


以上のような4つのトレーニングメソッドがスペインでは定義付けされているが、年代によって、その割合は変わっているそう

※詳しくは、こちらが、詳しく記載されてる



だけれど、変わらないのは、戦術に基づいて、全ては組み立てていくべきものだということ。


1-1
で、例えば、味方へパスを出す、受ける、外す、というコンセプトを考えた時には、相手のどちらの足に、どのようなパスを出すのか、そのパスによって、味方に次に何をしてもらいたいパスなのか?を考えなければならないし、そのために、パスの種類を使い分けられる、技術、テクニックが必要になる。
前を向けるパス、背負うパス、背後へのパス、グラウンダーか、浮き球か。など。

そして、受け手の状況に応じた、コントロールのテクニックが必要だ。ワンタッチで前を向くのか、相手を背負うのか。ボールを足元に止めるのか、左右にずらすのか。など。

2人組
であれば、ドリブルしながら、相手を見て、パスかドリブルか選べるような持ち方のテクニックを身につけるし、パスの精度が必要だし、ワンツーのテクニックが求められるし、縦に走り抜けた時のボールコントロール、縦に抜けてからのワンツー、などのテクニックが求められる。

それに応じた、アナリティコトレーニングが組まれることは、間違いではないと思う。



上記の設定に加えて、トレーニングメニューのオーガナイズにおいては、

①方向性なし
→正方形、円のポゼッションなど。

②一方向
片方のみ攻撃方向あり
→奪ったら、ボールキープ、コーチへパスなど

③双方向
双方向へ攻撃方向を持ったトレーニング
ゲーム形式、より実践に近い



得点の仕方

①ボール奪って〜
②ライン突破
③ゴール増やす※2つ、3つ…
④通常
※特定の形からの得点で、2点、3点
※攻撃は2点、守備は1点、など傾斜配点

ルールの設定
・何タッチしてから、突破
・ラインを超えて守備はできない
・ラインを超えなければゴールは奪えない
…など




変化させるもの

①コートの広さ
②様々なルール
③人数



出したい現象をもとに、これらを変化させることで、トレーニングをオーガナイズしていくことができる。


自チームの、コンセプト、フォーメーション、などが固まってくると、まさしく、いま売ってる練習メニューばかりをまとめただけの書籍には、大した意味がなくなってくる。

上記の要素をなどをいじることによって、オリジナルのメニューが組まれてくるからだ。


自然と、「選手たちにとっていま最も必要なトレーニング」を考えると、巷に溢れてるメニューがコンセプトのないものであることが多いことから、当てはまらない場合が多い。

全ては、そのチームに適した形に。
同じ進め方をする必要はない。