日本でプロサッカーコーチをやってみた

サッカーコーチという「仕事」に興味のある人に向けて、8年間サッカーコーチを職業としてきた人間の情報を発信していきます

戦術コンセプトの具体例【3-3③】




戦術コンセプトの具体例【3-3③】
f:id:japanfootball:20160223172558j:image



ディフェンス三枚が横並び




3-3②のファーストディフェンスと、相手の状況を考えると、2-1の局面と見ることができる
f:id:japanfootball:20160223172624j:image

ファーストディフェンスは、安易に飛び込まず、自分のラインを突破されないことを頭に入れる
→体の向き、ポジショニング


→1人目が離れすぎると、ボールホルダーがフリーになり、選択肢を与えてしまう。

→二列目が下がらざるをえなくなる

相手との適度な距離を保ちながら、一列目が下がっていき、二列目も一定の高さを保とうとすると、ラインが吸収される状況が生まれる
→下がりすぎると、フルピッチで言えば、ゴール前に侵入されることを意味する
→シュートエリアまで侵入を許してしまう
f:id:japanfootball:20160223172644j:image

→後列を高さを保つことで、3枚横並びのディフェンスのポジショニングが生まれる
→最終ライン
f:id:japanfootball:20160223172558j:image


f:id:japanfootball:20160223172713j:image




3-3①から、3-3②、3-3③の順に、ボールホルダーへのプレッシャのかかり方が違うと言い換えられる。






つまり、①=奪う割合高い ②=奪うと突破させないの中間 ③奪う、というより、突破させない方が割合高い


となる。


ここで、一度整理すると、守備の目的は、

①奪う
②突破させない
③ゴールを守る
④クロスを上げさせない






ディフェンス三枚が横並びになることで、横幅をカバーできる。


ボールが移動した際に、アプローチをそれぞれがかけると、
以下のように、カバーに入る必要がある


①中央
ボールへ1人アプローチ
両側が中央へ
その際、後ろの2人は、3-2の時と同様に考えると、スムーズ。3-2プラス、1人ボールホルダーへアプローチしているイメージで、ポジショニング
f:id:japanfootball:20160223172756j:image

②左右
左右の場合は、2-2+2-1のイメージをすると守りやすい

f:id:japanfootball:20160223172806j:image


このように、1人が複数の選択肢をカバーすることで、強固なディフェンス組織が構築されることになる。

f:id:japanfootball:20160223172844j:image


f:id:japanfootball:20160223172836j:image

相手の配置よりも、味方の関係性を優先しているこのディフェンスの仕方が、おそらくゾーンディフェンスの基礎になっているものと思われる。

この構築をすることで、走る距離はセーブされることになる。



上述した、奪う→突破させない→ゴールを守る、クロスを上げさせない


という一連の流れは、そのまま、フィールドのどの位置で、どのようなポジションの選手がどのようなプロセスで守備を行うかのプロセスにそのまま通じる


①は前線や、ボールロスト時のボール奪回の局面、②は、二列目、相手のビルドアップへの対応の局面、③はゴール前、アタッキングサードでの局面、とつながる。




f:id:japanfootball:20160223172938j:image




f:id:japanfootball:20160223172950j:image

f:id:japanfootball:20160223172958j:image


f:id:japanfootball:20160223172713j:image



f:id:japanfootball:20160223173034j:image

それぞれに応じて変化するが、局面を意識せずに、ルールを設定することなどによって、「基本的な動き、選択肢」の整理を行うことに重点を置いてから、エリアの概念を持ち込むことも必要な場合がある。

エリアを持ち込むことで、頭の中への負荷は高くなる。



この辺りまで、オートマチックに染み込んでくると、11人制に、エリアや局面などを繋げていきやすくなる。
→脳の負荷が下がる。
→一部が、考えずに出来るため。


逆に、ここまでが出来るようになるまで、11人制の有用度は低いのかもしれない