日本でプロサッカーコーチをやってみた

サッカーコーチという「仕事」に興味のある人に向けて、8年間サッカーコーチを職業としてきた人間の情報を発信していきます

マッチレビュー【アトレティコーバルセロナ】

チャンピオンズリーグ
セカンドレグ

ファーストレグを2-1と制したバルセロナ

セカンドレグで巻き返しを狙うアトレティコ

これまでリーガでのゲームを見ても、バルセロナ優位。

しかし、そこはシメオネ率いる闘う集団アトレティコ

何が起こるかわからない、と思ったら、やっぱりやってくれました。

シメオネのすごいのは、もちろん、闘うこと、闘わせること、なんだとも思うのだけれど、それ以外にも、全てにおいて、能力が高いのではないかと思う。

チームのプレーモデルと、得意な形がマッチしてる、ということもあるのかもしれないけれど。

他のリーグ、他のチームでの監督ぶりも見てみたい監督ですね



さて、バルセロナはいつも通り。

アルバ、マスチェラーノ、ピケ、アウベス
テアシュテーゲン


典型的な形。


それでもこの試合、アトレティコが秀逸だったのは、

①前線からのプレス時のポジショニング


②1列目、2列目の間のスペースのケアのオーガナイズ

③プレスを回避された、ラインを突破されたあとのポジショニング修正の速さ、正確さ


④明確な戦術的準備、フィジカルコンディショニングから裏打ちされた、爆発的なスプリントの繰り返し

と言えるでしょう。



前半、立ち上がりはカウンターのリスクをケアしながら、サイドバックは高い位置を取らずにビルドアップしていたバルセロナ

インサイドハーフがサイドに流れて、数的優位、そこから中へ流れて、中央でフリーの状態を作るか、ずれた所をネイマール、メッシを、使う、などして、徐々にビルドアップの糸口を掴みに行くバルセロナ

f:id:japanfootball:20160415100910j:image


f:id:japanfootball:20160415100917j:image


それに対し、瞬間的にできる、数的不利は、想定内とばかりに、簡単に後退することなく、瞬間的な数的不利の中でも、相手パスコースを消しに行きながら、さらにプレスバックで潰しにかかるアトレティコ

さらに、MSNへ入るところには、マンツーマン気味に狙いを持って、常にプレスがかかる状態を作り出していた。

f:id:japanfootball:20160415100951j:image


バルサとしては、プレスの強度が落ちてくることを狙いながら、ボールを出し入れしつつ、相手を動かして、焦らず進めるような狙い。

プレスにはまりかけたときは、無理をせず、蹴っ飛ばしていた。


アトレティコは、攻撃時は、シンプルに、ツートップが、サイドに流れて、サイドのコンビネーションから、クロスで中を狙う形。

f:id:japanfootball:20160415101008j:image



まさにそこからの、先制点。


ポゼッション、70-30と出ていたけれど、そんな印象はあまりないようなゴール前侵入回数は圧倒的にアトレティコ


バルサはボールを保持して、自分たちの持久的な部分をコントロール。

アトレティコは、必ずアウトオブプレーに持ち込む(シュートで終わる、クリアしてしまう)などによって、アウトオブプレー中に、休んでいた印象。



①であげた、プレス時のポジショニングは、状態に応じて、424のように前がかりになりつつ、中盤二枚のポジショニングで、カバーも作りながら、マンツーマンとゾーンを見事にミックスさせて、対応していた。

f:id:japanfootball:20160415101029j:image



②は、サイドハーフ、中盤、2トップがそれぞれの局面に応じて、4ー2の中間エリアをマネジメントすることで、それぞれの負担が偏りすぎることを、うまく避けていたのが素晴らしかった。
f:id:japanfootball:20160415101041j:image



f:id:japanfootball:20160415101052j:image


f:id:japanfootball:20160415101117j:image


f:id:japanfootball:20160415101131j:image


③は必ず、剥がされたり、突破されることはあるわけだから、そこへのポジショニングの修正が、誰がどこ、と決まっているのではなく、チームの構造に従って、誰が瞬間的に最短でそこに入るべきか、というのが連続して繰り返されていた。

これって、本当にすごいこと。よどみなく、トップの選手が中盤の選手と入れ替わってポジショニングしていたこともあったし、そのおかげで、チームとしての組織は維持されつつ、お互いの体力も最小限の消耗に抑えられる。

f:id:japanfootball:20160415101146j:image



①〜③のおかげで、④の、爆発的なスプリントの繰り返しが継続されることになる。


気持ち的に、闘わせることと、そのための戦術的準備をすること。裏付けをとること。

シメオネ、すごい。



そして、このゲームで改めて感じたのは、


そのいわゆる「ハイインテンシティ」なゲームの中で、お互いの、「コンタクトスキル」の高さ。


身体、ボールの置く位置


身体を当てる位置


身体を当てるときの姿勢


それらがものすごいレベルでばちばちやっていた。


同時に、バルセロナの選手は、避けるのもうまい。けど、必要な場面では、コンタクトを厭わず、それもまた高レベル。

少し当て方、姿勢、タイミングがずれると、ファウルになるか、相手に奪われる。 


この辺の個人のスキルの部分は、やはりジュニア年代から積み重ねていく必要があって、パワーがついてくる年代で身につけるのでは、遅いのではないかと改めて思いました。

パワーがついてからでは、怪我にもつながる。ファールになってしまう。だから、怖くていかない。というサイクルになりそう。小さな頃から、フィジカルコンタクトを繰り返していれば、大きな怪我には繋がらないし、コンタクトスキルもたくさんのエラーとともに身につけられる。

そして、その根本は、

ボールを守ること

体とボールの位置



であることも忘れてはいけない。


そんなことを考えさせられた試合でした。



個人的には、バルサバイエルンの決勝が良かったんですけどね。